カリキュラム

イノベーションの源泉は、学外・社外との交わり

世界一周大学は、オンラインとオフラインを掛け合わせた実践コミュニティ。

オンラインで日本中の仲間と繋がり、世界中の人の生き方・価値観を学び
オフラインで、日本各地・海外でフィールドワークを開催。

学力やIQといった「認知能力」以上に、
コミュニケーション力、好奇心、やり抜く力、リーダーシップ、創造性などを含めた「冒険力」を身につけていきます。

机に座って身につけることが難しい冒険力を
世界一周大学では、この世界をキャンパスに、体験して、仲間と切磋琢磨していきます。

4つの旅

「わたしをつくる冒険」をテーマに、4つの旅を行います。

「どんな生き方・働き方をしていきたいか」といった人生の理想を描くキャリアデザインを育みます。

1.プラグる

「僕たちは何を幸せと感じるのか」から始まり
働き方・お金との向き合い方を知るために、大手企業からベンチャー企業、フリーランスの方々の生活スタイルを学び
住む場所・働く場所にとらわれずに、「地方創生やSDGs」からその地域で輝き方を見つけ
社会・地球の現状を知り、どのように社会と関わり、わたしたちが地球と共に生きるために何ができるかを考え
7ヶ月間を通して、わたしたちの生き方を探求していきます。

*プラグる=多様な世界にプラグのようにアクセスしていく

2.タビる

7月〜1月にかけて、月に1度のフィールドワークを開催します。
今期から、2クラス(フィジークラス・南極クラス)になるので、クラスごとに行き先・日程が異なります。
どちらもクラスの仲間と一緒に旅を作って、オリジナルの冒険をしていきましょう!

-仲間と旅して、自分の目で見て、体験しよう!感動した経験が、自分の志になり、夢の原点になる-

(*全日程参加できなくても大丈夫です!行き先/内容は変更になることもあります)

3.シェアる

月毎にテーマを決め、その物事とどう向き合っているか話し合い、”これからどう行動を変えるか”各々が課題を決めて2週間実践。そして、行動した結果をシェアして、仲間と成長していく場所です。

一緒に冒険をしている仲間がいるからこそ、勇気をもらい、行動できたり、変化できたりします。

そんな普段の行動の変化から、やりたいことが生まれたり、共感してくれる人が現れて、世界と未来と繋がっていきます。
そして、仲間たちの気持ちや世界観も感じとってみてください。

-こういった日常の変化の時間に、隠れていた本当の幸せややりたいことが見つかったりします-

4.ブレイクる

生徒自ら、企画していく場所。
7ヶ月間の期間の中で、前期に1回・後期に1回ずつ勇気を持って挑戦してみてください。
やりたいを言葉にしたり、一歩踏み出すことから、世界は変わっていきます。
世界一周大学の運営メンバー/学生たちにも、相談しながら、1つ1つ積み上げていきましょう。
自分の殻・世界の常識を突破して、「どうやったらできるか」を考えて、行動していこう。

-わたしたちにとって、1番もったいないことはチャレンジしないこと-
*ブレイクる=殻を破って、チャレンジすること

冒険×留学で、旅も語学もブラッシュアップ!!

9月にフィリピンセブ島で大冒険!!!

午前中は語学学校で、フィリピン人の先生と英会話

午後は、セブを舞台に旅をします!

旅をしながら、英語を使うことで、実際に必要な英語のテンポ・発音・単語だったり、話しながら学ぶことは、英語習得の1番の近道!

旅は、セブのエメラルドグリーンの海へ行ったり、ストリートチルドレンのボランティアしたり、小学校に訪問したり、自分たちで旅を設計していきます。

新たなる国への冒険をぜひみんなで楽しもう!

いざ冒険留学へ!!

富士山の冒険

登山はチームワークが試されます。

「どうやったらチームみんなで登り切れるか」

それを事前にみんなで考え、あらゆる場面を想定したり、体調が悪くなった時の対応など、一人一人がどんな役割を持ち、どんな意識で仲間と頂上を目指していくか。

山登りを通して、チーム力や精神力や楽しむ力を磨いていきます。

前回は28人全員で見事登頂しました!

命の冒険

ぼくらは当たり前にスーパーに行ったら、野菜を買えて、お肉を買える。
だけど、その野菜やお肉がスーパーに並ぶ過程を知らなかったり、実際に体験している人は少ない。

だからこそ、命がどう生まれ、育ち、そしてどうやって食べることができるのか。
僕たちが見えない世界で、誰かが僕たちのためにしてくれていることがある。
そのことを考えるキッカケとして、「命の冒険」というテーマで、屠殺(鶏を絞めて食べる)体験などの機会も作っています。(希望者のみ)

一度経験すると、「いただきます」という言葉への想いが、その日から変わっていく体験ができました。

セカダイ×会社訪問

「学生と社会との接点をつくる」

社会との接点が少ない若者たちが、就職する前に、就職してからも、色々な会社や世界と繋がれるように

会社訪問や社会科見学などを実施しています。

いきなり社会に出ていく前に、様々な社会環境を知り、「自分のやりたいこと」と「世界のマッチング」の一翼を担えたら嬉しいです。

(セカダイ2期のメンバーとUberを訪問した時の様子です)

卒業マルシェを開催!

7ヶ月間の冒険を終えた後に、そこから生まれた「自分の好き!やりたい!」を表現する卒業マルシェを開催します。

「食べ物を作ってもよし!踊ってもよし!写真展してもよし!歌ってもよし!ワークショップしてもよし!」

自分が心からワクワクすることを、この世界に発表しよう!

全体カリキュラム

7月−1月

プラグる  毎週火曜日 20:00~21:30(メンターにより、日程変更あり)/全21回 (アーカイブ視聴可)

シェアる  隔週木曜日 20:00-21:30(アーカイブ視聴可)

タビる  月1回/全6回(フィールドワークの日程や場所は、変更になる可能性もあります)

ブレイクる 前期1回・後期1回

1on1 学生同士が自発的に開催

ブログ記事執筆 毎月2回

卒業マルシェ 2024年2月